つまり、原因(病気やケガなど)が治った後も痛みがおさまらない(=報知器が誤作動している)理由をあらゆる角度から調査・検討し、適切な治療に結び付けていくのです。
このページでは、慢性的な痛みを発症し、集学的痛みセンターに紹介されてきた患者さんの実例を通して、集学的な痛み治療への理解をお手伝いします。
※評価とは
患者さんの状態を把握するために用いる1つのプロセスのことで、完全な病歴、医学的な検査、身体所見、学習技能検査、日常生活を営む能力、精神状態、患者さん自身が利用可能な社会的支援、地域の状況などが含まれます。
慢性痛ドキュメンタリー
謎の全身痛に襲われたAさん(30歳、女性)が、痛みの原因と治療法に出会うまで
Aさんは、全身痛(線維筋痛症)の患者さんで、自己主張が苦手な人にありがちな「過活動(働き過ぎなど)」と典型的な「過剰適応(自分よりも周りの都合を優先させ、つい無理をしたり、頑張ったりしてしまう)」によって、逃れ難い痛みの迷宮に入り込んでしまいました。
医療機関としての治療は、運動療法や認知行動療法が主体になりますが、一番大切なのは「これまでの生き方自体を治すこと」。それができれば痛みは薬なしで治ります。でもそれには、大前提として、治療チームがAさんを正しく把握し、Aさん自身に、自分を知っていただくことが必要でした。
集学的痛みセンターの4人の専門家が臨んだ、評価と治療のプロセスの一端をご紹介します。 (長文になりますが、ご了承願います)
Aさんは2020年秋ごろから、新型コロナ感染症への対応で多忙になる(業務量が2倍に増えた)のと同時に、首~肩にかけて痛みが出現した。聴こえに異常が生じる「耳管開放症」に加え、身体をぶつけると痛みを異常に強く感じるようになり、下半身に筋肉痛のような痛みもあり、続けていた筋トレやジム通いもできなくなった。
2021年5月頃からは痛みがさらに強くなり、パニック発作や過換気発作などを併発。眠りが浅くなり、7月になると、夜間に目が覚めるように。さらに8月には副鼻腔炎を発症し、その頃から痛みが全身に広がり、線維筋痛症疑いで、「脳神経内科」を受診。
診断名:その他の慢性一次性疼痛
全体にむくみあり
左下肢の痛みは、腰の神経症状、および踏ん張りすぎて膝蓋腱を痛めている
上半身の痛みは運動不足に由来するものと思われる
本人が「運動していた時は体調良かった」と語っていることから、運動は負荷を考慮して実施する必要あり
一般病院での診断・治療は難しいと判断した医師は、大学病院の「脳神経内科」を紹介。その後、理学所見、検査所見では器質的異常が認められなかったため、「集学的痛みセンター」を受診することになった。
看護師、医師、公認心理師、理学療法士の4人が順番に診察し、集学的評価をした。
これまでの経緯のほか、痛みの質についての聞き取り。
◎どんな痛み?
そのほかしびれが広がるような症状はなし
症状の経過を詳しく確認しながら、痛みの原因を明確にしていく。脳神経的所見ももとに、身体的な異常はないことも確認。
◎大変さ、つらさを医師の視点でチェック
痛みについて詳しく聞き取った後、全身の筋肉や関節の動き具合、痛み等を細かく検査し、評価。
◎評価
治療について
痛みの原因に、心理的にアプローチ。
◎集学的診療・初診心理評価
治療について
4人の専門家が、それぞれの診察結果と考えを持ち寄り、Aさんの痛みの原因と治療法について話し合った。
Aさんの痛みのベースには過活動があり、パニック、不安、不眠の状態で無理な仕事を続けたため、疲労困憊してエネルギーがなくなっている状態かと思います。現在は、疲労感が強く、体力もなくなっており、軽いストレッチ以外運動療法も難しい状態のようです。
慢性痛に対する集学的治療をスタートするには、まだまだ無理な状況かと思います。 そこでAさんには、もう少し瞑想やストレッチなどしながら1月間ほどゆったり休養することが大事なことをお伝えさせていただきました。
1月後に再診として、当科の医師による東洋医学診断と漢方治療の予約もいれておきました。上記の状態をみて、スタート時点になれば、心理療法、運動療法からの集学的治療の探るようにさせていただきます。
枯渇していたエネルギーが復活して、治療に取り組む気力がでてくれば、ストレッチ、ペーシングなどの指導をしながらの運動療法、理学療法、リラクセーション、マインドフルネス、ストレス対処法トレーニングを含めた、認知行動療法を心理士のもとで併行して行います。
そうすれば、通常は半年、1年ほどで自己効力感が上がり、全身の痛みは気にならなくなり、自己治癒力で人生そのものがいい方向に向かうことが予想されます。